エチレンとプロピレンの共重合体をエチレンプロピレンゴム(EPM)といい、1955年に初めて合成されました。プラスチックとしての性質をもつポリエチレンにプロピレンを導入することで結晶化が阻害され、ゴムとしての性質を示します。

その後、硫黄加硫を可能にするために第3成分としてジエンを共重合させたエチレンプロピレンジエンジエンゴム(EPDM)が開発され、工業的に広く使用されることになりました。

第3成分として用いられるジエンにはENB(エチリデンノルボルネン)のほか、DCPD(ジシクロペンタジエン)、HD(1,4-ヘキサジエン)があり、中でもENBを用いたEPDMが加硫速度が速く物性のバランスもとれているため、最も多く用いられています。また、重合時においてDCPDが最も分岐しやすいという特徴を持っています。

EPDMの加硫方法には主に硫黄加硫と過酸化物加硫があり、二つの一番大きな違いは耐熱性です。硫黄加硫での最高使用温度は70℃程度、パーオキサイド(過酸化物)加硫では150℃です。

グレードにはエチレン含量、ジエン含量、分子量と分子量分布が異なるものが存在し、強度、圧縮永久ひずみ、加工性、低温特性などの狙った特性に合わせて使い分けられています。

EPDMのポリマー

EPDM生ゴム

主なEPDMの構造

EPDM構造

そのほかのジエン構造

そのほかのジエン構造

エチレンプロピレンゴム

※一般的な配合のデータであり、配合によっては異なったデータとなる

チェック

耐熱性、耐候性、耐オゾン性に優れる

バツ

耐油性に劣る


硬度( デュロA ) 50 70 90
引張強さ( MPa ) 15.5 20.0 14.0
伸び( % ) 700 300 150
使用温度( ℃ ) -40~ 120
体積抵抗( Ω・cm, 25℃ ) 1012~ 1015

※上記特性データについては参考値であり保証値ではありません


EPDMは比較的安価であり、耐熱性、優れた耐候性、耐オゾン性を持つことから、自動車用部品を中心に様々な製品に利用されています。

注意すべき点としては耐油性が良くないので、油に触れる可能性がないか考える必要があります。

使用される分野 製品
自動車用部品 ホース・シール材・防振ゴム・ウェザーストリップ
建築材料 防水シート・シール材
電気用ゴム部品 高圧用ケーブル・コネクター
工業用品 耐熱コンベヤベルト・耐薬品用ロール・耐熱ホース

参照:

・堤文雄(2000)「エチレン-プロピレン共重合ゴム」奥寺通夫・粷谷信三・西敏夫・山口幸一『ゴムの事典』pp.179-186 朝倉書店

 

\ゴムの100年企業がお答えします/

ゴムに関するお困りごと大歓迎です!  お問い合わせ・ご相談