ゴムの名前に関する豆知識
シリコーン?シリコン?
よく聞く名前だけど実は商品名!?別称で呼ばれているゴムをまとめました!
ゴムを取り扱ったことがある方は、この別称聞いたことがありませんか?
どの別称も、世界で初めて販売を開始したゴム種であるため、そのまま商品名を使用してしまっている経緯があるようです。

各ゴム種の略号に使用されているアルファベットの意味や由来などの豆知識
○EPDMやFKMに使用されている「M」の意味
○主鎖に不飽和結合を含むRクラス
○シリコーンの略号は何故Qなのか
シリコーンを代表とする、シロキサン結合を主鎖にもつゴムには、略号としてQが振り分けられています。
何故Qを選んでいるかですが、他の分類と重複しない様に選ばれた記号であると共に、ユニーク(Unique)のQから取った説や、同じシリカからできているクオーツ(Quartz)から取った説などがあります。
因みに、シリコーン(Silicone)の事をシリコンと言う方が多いですが、正式にはシリコーンと言いい、英語でSilicon(ケイ素)とSilicone(シリコーンや有機ケイ素化合物)を区別する為に使い分けています。
今回は、普段何気なく使っているゴムの別称や略号について、豆知識としてご紹介しました。少しでもご参考になれば幸いです。
もし「これはどういう意味?」などの疑問や、「こんな名前もあるよ」といった情報がありましたら、ぜひお聞かせいただけると嬉しいです。